2020年11月
[] [過去の日記一覧] [管理]
●2020年11月28日(土)

☆今日のワンコ☆

「朝から何度かオシッコの格好をしますが、出ないようです」と15歳の小型犬が来院しました。「会陰ヘルニア」という病気があります。去勢手術を受けていない雄犬が中高年になると原因は不明ですが、肛門を押さえている筋肉が薄くなって、直腸が蛇行することがあります。この曲がった部位に便が溜まると、排便障害を起こして、ウンチが出難くくて、排便の時に悲鳴をあげます・・、なんてことになります。この子はその病気で、介助して排便させてました。直腸の曲がった部位に便が来ると、肛門の横が膨らんでくるので、排便するときにその部位を手で押さえて、排便させます。

診察すると、肛門の左横が膨らんでいます。エコーで見ると、その膨らんだ部分に液体がたまった袋が見えます。膀胱です。膨らんだ部分を手で圧迫して戻してやると、膀胱は定位置にもどりますが、しばらくしてまた膨らんでくると、膀胱が入っています。

袋の中に膀胱が入り込むと、膀胱が反転するので、尿道が曲がってしまい、オシッコが出せなくなるのです。オシッコが出せないと、急激に容態がわるくなるので、会陰ヘルニアが原因の排尿障害は「緊急疾患」です。

手術で薄くなった肛門の横の筋肉を寄せ集めて、筋肉の壁を作ってあげて、穴を塞いで、手術終了です。この子、以前、右側の会陰ヘルニアを手術したことがあって、その時に去勢手術も同時に行ってますから、今回はヘルニアの手術だけでした。会陰ヘルニアの手術の時は、反対側がならないように去勢手術を同時にします。

これで膀胱は正常位置のもどりましたから、いつもの様にオシッコが出せるようになるでしょう。15歳と高齢ワンコでしたけど、すべて順調に予定通りに終わりました。これで長生きできますね。

●2020年11月27日(金)

☆夜勤出務☆

昨夜は夜間病院の出務でした。専任の医局長がお休みで、某病院の勤務医の先生と私二人で診察にあたります。医局長が居るときは、我々はサポート獣医として診察しますから、いわゆるお手伝いですね。主に医局長が診察してくれますが、昨夜みたいにサポート二人の時は、「あなたお願いね」ってわけにはいかず、プレッシャーがかかります。特に、昨夜の先生は勤務医で、日ごろあまりお付き合いがないし、私の子供よりも若そうだし・・。

私が診たのは、尿道閉塞が疑われるオス猫2頭、1mくらいの高さ方落っこちちゃった若い猫・・、夜間病院は「朝からトイレに何回も行くけどオシッコしてません」という猫がこの時期は結構来院します。「朝からだったら、もっと早く昼間の病院に行けばいいのに」と思いますが、様子をみてるうちに、だんだん猫の具合がわるくなって、夜間に駆け込むというパターンみたいです。連れてくる飼い主の方のほとんどは、この「オス猫の尿道閉塞」を今の猫か前の猫でご経験してるのも特徴的です。飼い方(食事の内容や多頭飼育)に問題があるのかもしれません。

尿道から細い管を入れて開通させますが、作業が細かいので、いつも手術用のライト付きの拡大鏡を持参してますが、それが昨夜は活躍しました。やり方は当院でやってる方法と同じですが、ひとつ違うのは、当院では麻酔下でやりますが、夜間病院はスタッフが多いので、2名で保定してくれて1名が補助してくれるので、無麻酔で処置します。その方が、時間の短縮になるし、麻酔のリスクがないので良いのですが、もし自分が同じ処置を受けないといけなくなった時は、麻酔で眠ってる間に終わらして欲しいなぁ〜。(笑)

●2020年11月26日(木)
☆今日のワンコ☆

ボーダーコリーのシェルちゃんです。生後2か月目の男の子です。体重は3.4kg、ワクチン接種とフィラリアの予防で来院しました。活発なワンコになるでしょうね。

●2020年11月21日(土)

☆今日のニャンコ☆

保護された子猫が来院しました。今、保護されたばかりで、健康チェックでの来院です。生後1か月半くらいかな?少しやつれて、痩せていますが、元気は良さそうです。これ位の年齢の子猫は、食欲があるかどうかが重要なポイントです。少々風邪をひいていても、ガツガツを食べる子は自力で回復していきますが、食が細かったり、食べない子は育たないこともあります。

今日の子猫に高カロリーの栄養食をあたえると、ペチャペチャと良く食べていますから大丈夫そうです。ちゃんと食事が取れてなかったから、痩せているのでしょう。

ノミの駆除と検便をすることにしました。便を顕微鏡で見ると、あまり見ることがない寄生虫の卵がたくさん見えます。「つぼ型吸虫」という寄生虫の卵みたいです。この寄生虫は、カエルやヘビを食べると感染します。小川や沼の水中で卵からコムシがかえる→コムシを巻貝が食べる→この巻貝をヘビやカエルが食べる→これらを食べた猫に寄生虫が感染して、腸の中で成虫になってどんどん卵を産みそれが猫の便に入る→水の中で卵からコムシがかえる・・、というサイクルで回ります。

この子猫、小さなカエルを捕食して生きてきたのでしょう、たくましいですね。保護した方がしばらくお世話してくださるそうなので、これからは、ちゃんとしたフードが食べれますから、体重も増えていくことでしょう。

●2020年11月20日(金)

☆今日のニャンコ☆

「最近、少し体重が落ちてきたみたいで心配です」と13歳の猫が来院しました。カルテを見ると確かに少し落ちてきてます。血液検査には異常はみられませんし、見た目も毛艶も良くて健康そうです。口の中を見ると、歯周炎を起こしてグラついている歯が何本かあります。飼い主の方によると、食べる時に口を気にするそぶりがあるそうです。

体重の減少は、歯周炎があるので、途中で食べるのを止めちゃうのが原因かも?ということで、麻酔をかけて抜歯することにしました。時間をかけてゆっくり抜きます、中には抜きにくい歯もあるのですが、イライラすることなく、根気よくやるのがコツです。長年の経験で学びました(笑)

抜いた後は歯茎を縫合して、抗生物質の軟膏をいれて終了です。今日のニャンコは約1時間半をかけて、8本抜歯しました。残りの歯は大丈夫でしたから、傷が治ったら、また、元の様に食べられるようになるでしょう。

●2020年11月18日(水)

☆今日のニャンコ☆

ペットの病気にも季節性のある病気があります。皮膚病は一般的に夏が多いし、猫の風邪などは冬に多い傾向があります。

秋になるとポツポツと見られるのが、猫の膀胱炎です。涼しくなってくると、室内飼いの猫の飲水量が減ってきて、尿が濃くなってくるのが原因だといわれています。特に問題になるのが、オス猫の尿道閉塞です。それまでは、ジャンジャンオシッコが出ていたので、詰まることはなかったのですが、飲水量が減って、尿が濃くなると、膀胱炎が起きて、膀胱内に溜まっていた結晶が膀胱の細胞成分をくっ付いて、細い尿道に詰まって、オシッコが出せなくなり、急激に容態がわるくなります。

「今年もそんな時期になるなぁ〜」なんて思ってたら、見事に言い当ててしまって、尿閉のオス猫が来院しました。3日前からオシッコが出てないそうです。食欲もなくなってます。

飼い主の方は、以前飼っていた猫で経験済みだったので、早めに来院されましたから、膀胱炎はまだひどくなってなくて、あまり苦労することなく、尿道の先端から細い管を入れて、尿道を開通させることができました。これが、時間が経ってると、結晶と血液が粘土状になっていて、開通させるのが大変になります。

尿閉によって、腎機能が悪くなってましたから、猫は点滴、入院になりますが、尿閉が解除されて、オシッコが出るようになると、腎機能はすぐに回復しますから、2〜3日の入院で帰れるでしょう。

オス猫を飼っている方は、この時期の猫の尿道閉塞や膀胱炎にご注意くださいね。

●2020年11月17日(火)
☆今日のワンコ☆

チワワのチコちゃんです。12歳の女の子です。不妊手術を受けているので、若々しくて12歳とは思えませんね。

●2020年11月13日(金)

☆今日のニャンコ☆

「昨日から、排便の恰好はするんですが、便が出てないようです」とオスのニャンコが来院しました。

猫には便秘があります。便秘が慢性化すると大腸が膨らんで「巨大結腸症」という状態になり、大腸の中にカチンカチンになった便が溜まってなんとも酷いことなります。こんな時は浣腸をしてやって便を軟らかくしてから、指で掻きだしてよることになります。

今日のニャンコもそれなのかな?と思いながらお腹を触ってみるけど、それほどの便の塊はありません。「便秘じゃないみたいだなぁ〜」

お尻からゆっくりと指をいれてみると、肛門の周囲が腫れぼったい感じがしました、指をキュッと締め付けられる感じです。その腫れぼったい部分を指で圧迫すると、何かがニュルニュルと出てきました。

犬や猫の肛門の横には「肛門腺」という組織があります。排便時や興奮時にそこから液体が出てます。今日のニャンコは、肛門腺の液体が出にくくて、それが溜まって肛門を圧迫してたようです。指で肛門腺の部分を圧迫して、中の液体を押し出してやって、肛門腺の開口部から生理食塩水を入れて洗浄して終了です。

この処置で、肛門の圧迫はとれましたから、多分大丈夫でしょう。これが続くと、便が出にくいわけですから、本当に便秘状態になったいたかもしれないので、来院していただいて正解でしたね。

●2020年11月10日(火)

☆今日のニャンコ☆

コロナ禍でセミナーや講習会が開催されなくなって、それに代わってWEBセミナーになりました。昨夜、8時から開催されたWEBセミナーは「歯科」でした。犬や猫の歯科は、専門医は別にして、個人のクリニックですることは、歯石の除去と抜歯です。

犬や猫の抜歯は、なかなか大変で、歯肉を切って、歯を露出させてから、歯を脱臼させて、抜歯して、抜歯した後の歯肉は縫合してと、ちょっとした手術になります。自分が歯医者さんで抜歯されたときは、局所麻酔が効いてから、抜き終わるまで15分程度だったような感じだったので、なぜ動物の抜歯は大変なんだろう?って思ってたら、昨日の講師の先生は、獣医師免許と歯科医師免許両方持ってる方で、通常は、歯科医院に勤務してる先生でした。

この先生によると、人の歯は抜き易いんだそうです。確かに犬や猫の歯は骨に埋まってる部分が、表に出てる部分の倍くらいあるから、抜きにくいいはずですね。虫歯も犬や猫にはありませんから、歯自体は丈夫なんでしょうね。

そしてタイムリーなことに、今日の午後は10歳の猫の抜歯でした。今日のニャンコは歯周炎が進んで、口臭も気になるようになった状態からの抜歯でしたから、かなり歯がグラついていて、抜きやすかったです。縫合は狭いところを拡大鏡を見ながらですから、細かい作業になりますが、6本抜きました。1時間程度で終わりました。これで、この子も飼い主の方も、快適になりますね。

●2020年11月09日(月)

☆夜間病院出務☆

土曜日は夜間病院の出務日でした。

呼吸の状態が悪くなった45kgのバーニーズ、お腹をこわしたダックス、てんかん治療中の高齢犬、呼吸困難になった猫、胃拡張でお腹がパンパンになった高齢のダックス等々・・、

それを私を含めた獣医師2名と、動物看護士4名で対応しますが、一番感じるのが、マンパワーの多さですね。もし当院に、45kgのバーニーズなんて来たら、とても私一人と看護師一人では対応できませんからね。

寝たきりの45kgのワンコも、スタッフの手にかかると、当たり前のようにレントゲン室に入って撮ったり、エコーを当てたりできます。

当院には大型犬の来院はあまりありませんけど、以前レトリバーが人気だったころは、35kgまでだったら、私一人で2階の入院室に運び入れてましたからね〜、若かったなぁ〜、

●2020年11月06日(金)

☆今日のワンコ☆

今日は1歳の小型犬の不妊手術でした。

猫や犬の不妊、去勢手術で犬の不妊手術だけは、1日入院して、翌日のお返ししています。比較的長めの効く鎮静薬を使うので、手術を受けた後、ボンヤリしてる時間が長いので、預かることにしています。手術を受ける子たちは、まだ若くて元気なので、強めの鎮静薬の方が、術後が楽なんじゃないかな?と考えてます。早々とスッキリ覚めたほうが良いけど、お腹を開けて、卵巣と子宮を摘出してるわけですから、やはり痛みもあるし、知らないところに連れて来られた不安感もあるし、そこらが少し軽減できるのではないかと思ってます。

今日のワンコも、麻酔から覚めて入院室に移しても、横になってボンヤリしてました。夜になると、立ち上がってましたが、まだボンヤリ、少し不安そうな表情でした。翌朝は、いつも通りになって、ワンワンと吠えて、朝ごはんもペロリ、9時に迎えに来てくれた飼い主を見ると大喜びして帰っていきました。

ワンコは自分の身に何が起きてるのかわかりませんから、かなり不安だったでしょうね。

●2020年11月04日(水)
☆今日のニャンコ☆

診察台の上で緊張気味なのは、子猫のミヤちゃんです。生後2か月目の男の子です。体重は1kg、ワクチン接種で来院しました。


WebDiary CGI-LAND