2020年10月
[] [過去の日記一覧] [管理]
●2020年10月30日(金)

☆今日のワンコ☆

今日は12歳の小型犬の体表にできたイボ(腫瘍)を取りました。悪性というわけではないのですが、表面が自壊してそこから出血するので、手術で取りましょうということになりました。

時々来院する子で、元気なのであまり気にしてませんでしたが、今日は麻酔をかけるので聴診してみると、かなりハッキリした心雑音があるのがわかりました。中年以降の小型犬にみられる「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓の病気みたいです。この病気の子は、「咳が出る」とか、「散歩の帰りがげんきがなくなる」というような症状がでて来院してくることが多いのですが、この子はそんなことはありませんでした。

心臓疾患のある子に麻酔をかけるわけですから、それまで気安く考えていたのですが、そうはいかなくなりました。術中に問題がおきたときのための薬を準備して、麻酔前には酸素を吸わせておきたいのでICUに入れて、麻酔の導入から気管チューブの挿入までは出来るだけ手早くやって、術中も、モニターの数値に注意しながら、手術を勧めました。

手術自体は、電気メスを使って、チョンチョンと切っていくだけですから、簡単なので、40分程度で、4個のイボを切除、縫合できました。幸い、特に何事もなく、麻酔の覚醒も順調でした。麻酔のトラブルは、導入時と覚醒時に出ることが多いので、手術が終わっても、きちんと覚めて、頭を持ち上げるようになるまで気を付けないといけません。

ワンコは夕方、おうちに帰っていきました。これからは心臓病の治療が始まりますね。症状が出る前に気付けて、良かったかもしれませんね。

●2020年10月28日(水)

☆今日のニャンコ☆

今日は2頭のオス猫の去勢手術が入ってましたが、それに追加で、飛び入りの猫の去勢が2頭やってきました。通常は、一日に4頭も手術を入れることはないのですが、飛び入りで来た方は、予約をいれてるつもりだったそうです。

猫の去勢手術が30分程度で終わりますから、1頭目の手術を始める直前に、次の子に鎮静をかけて、手術が終わるころにはトロンとなってるので、麻酔の注射を打って、この子が眠った頃に、前の子が麻酔から覚めて・・、みたいな感じで、進めていきますが、手術器具のセットが2セットしかないので、全頭続けてすると、滅菌が間に合わないので、途中で昼休みをいれながら、予定通り、午後の診察開始前にはすべて終了しました。

全頭7〜8か月のオス猫たちでしたから、去勢するには丁度いい月齢でしたね。

●2020年10月27日(火)

☆コロナ禍☆

昨日の読売新聞からですが、飼い主がコロナウイルス陽性と診断された際に、ペット同伴で療養できる施設が、東京都品川区の「船の科学館」敷地内に開設されたそうです。プレハブ140室を整備し都が運営します。都内に住む、軽症か無症状の感染者が対象で、犬、猫、ウサギ、ハムスターに限定されます。利用は無料です。

私も飼い主さんから、「もし自分がコロナになったら、この子はどうなるんでしょう?」と相談を受けることがあります。ペット保険のアニコムが、ペットを預かる施設を作ったとききましたが、コロナは犬や猫にも感染するので、感染した人と同じレベルの、感染防御対策が取られているみたいです。

まだ終息しそうにないし、東京都と同じような施設が、もっとできると良いですね。

●2020年10月24日(土)

☆今日のニャンコ☆

何度か出産した親猫がやっと捕まったんで、不妊手術をしてくださいということで、雌猫が来院しました。外と室内、半々くらいで生活してるそうです。本当の野良猫じゃないから、警戒はしてましたが、通常通り、鎮静薬や麻酔の導入薬の注射は打たせてくれました。

お腹を開けて、子宮を見ると、良く働いた子宮でした。妊娠経験のない雌猫の子宮は、硬くてコリコリした感じです。新鮮な「イカの足」みたいな感じですが、何度もお産を経験した猫の子宮は、薄っぺらくなってますから、糸で結紮するときに注意しないと切れてしまいそうになることもあります。

通常は割りばしより細い位の太さしかない子宮ですが、出産前になると大きなフランクフルト大にまでなりますから、これを繰り返すと、ヨレヨレになっちゃうんでしょうね。

今日のニャンコも、これからは出産子育ての大仕事から解放されますね。

●2020年10月23日(金)
☆今日のワンコ☆

いなりちゃんです。1歳の男の子です。狂犬病のワクチン接種とフィラリアの予防で来院しました。いなりちゃんの種類は??
コーギーとポメラニアンのミックス犬だそうです。可愛いですね。

●2020年10月20日(火)

☆昨日のニャンコ☆

「敷地内に猫が入って来たんですけど、カイセンに感染してるみたいで、顔から肩にかけて、すごい皮膚病になってます。捕まったので連れて行っても良いですか?」とお電話が入りました。大人しい子だそうで、連れてきてもらうことにしました。

カイセンは治療すると治りますが、治るまでに1か月くらいかかります。いくつかの治療のやりかたがあり、2週間間隔で注射を打ったり、ノミ駆除の薬をつけたり、カイセンにかかる子はいわゆる「野良猫」が多いので、捕まらない時は、餌に混ぜる薬を処方することもあります。

ゲージに入れられて連れて来られた子をみると、一目見て「カイセン」間違いなしという風貌です。診断するときは、体の表面のフケを顕微鏡でみてダニを見つけますが、今日のニャンコは一目見てカイセン間違いなしでしたから、検査はしませんでした。

治療のために、猫をゲージから出そうとしますが、かなり警戒していて、踏ん張って出てきません。体を触るとビクンビクンと緊張してます。「大人しい」って連れてきた方は言ったけど、かなり警戒してるから、ヤバいな〜、ゲージの中で薬を付けようかな?なんて思ってると、連れてきた男性の方が、「大人しいから出しましょうか?」といって、ネコの首っ玉をつかんで、グイと引っ張り出しました。猫は外に引っ張り出された途端に、逃げだそうとして暴れだし、その拍子に、連れてきた方が手を離してしまいました。

診察室内でカイセン猫が逃げ回ると、とんでもないことになるので、とっさに私が捕まえようとすると、ガブリ!!それでも手を離すわけにはいかないので、捕まえたままゲージの中に戻して、まだ手を離さずに、スタッフに扉を閉めてもらって、なんとか、逃がさずにすみました。

こんな猫の口の中や爪の中には、飼い猫にはいない病原菌が居ますから、かなり念入りに洗浄と消毒をしましたが、今朝の私の手はパンパンに腫れて、腕から先が赤ちゃんの手みたいになってます。幸い発熱せずに、快方に向かってますから、多分大丈夫でしょうけど、体力のない高齢者や子供さん、糖尿病などの病気治療中の方などが、野良猫から咬まれて重篤な病気になって事例もあるのでご注意下さい。

カイセンの治療は内服薬を食事に混ぜてもらうことにしました。逃がさなくて良かったなぁ〜、ダニが付着したフケをまき散らしながら、診察室を走り回られたことを考えたら、ゾッとしますね。

●2020年10月07日(水)
☆お散歩中の拾い物☆

今朝、ポチとのお散歩中に中央公園の草むらの中でうずくまっている子猫を見つけました。ここは、猫が多くて、時期になると子猫がちょろちょろしてます。この子たちは保護することはありませんが、今日の子猫は動かないでジッとしてるし、あまり栄養状態も良くないので、ポチのウンチを取る袋がカラだったから、これに入れて持ち帰りました。帰宅中にポチが催すと入れる袋がないぞ・・、なんて少し心配しましたが、私が猫をぶら下げているので、そっちに興味津々で、ウンチどころではなかったみたいです。

痩せてはいますが、感染病にかかってる感じでもなく、a/d缶はパクパク食べました。食べた後は、ず〜と爆睡でした。あまり休めてなかったのかな?しっかり食べれるのを確認して、少し太らせて、エイズや白血病のチェックをして、検便して、ノミを駆除して、ワクチンを打って、だれか飼ってくれる人を見つけましょうね。男の子みたいです。

そういえば、昨日の猫の手術、同じ家に飼われている2頭で、オスとメスだということで、去勢手術と避妊手術のご予約が入ってました。オス猫は、たま〜に陰睾といって、タマタマが所定の位置に降りていない子がいるので、お預かりするときに手で触って確認するのですが、今日のニャンコには、何もない!!

どうも、貰うときに「オス」と言われたので、そのままオスになっちゃったみたいですね。飼い主の方もウスウスは気づいていたみたいでした。

●2020年10月05日(月)
☆竹ちゃん☆

当院の猫の竹が22年目に突入しました。98年の10月に当院に姉妹猫の「松」とやってきました。貰い手を探しと欲しいの頼まれて、当院の前にゲージに入れて「貰ってください」と出していたのですが、なかなか2頭いっぺんに貰ってくれる方が見つからず、2頭があまりにも仲がいいので、結局、当院に置いとくことになりました。片割れの「松」は17歳で亡くなりましたが、竹は一匹で頑張ってます。

血液検査で腎臓の機能が落ちているのがわかりましたから、今年の春くらいから2〜3日に一回、皮下補駅をして、毎日、腎臓病のお薬を飲ませて、食べる量が減りましたから、注射器を使って、日に三度、栄養食を与えています。生活の質は保てて、日に何回は、事務室にいる私のところに来て、ニャーと声を上げるので、喉元をさすってやると、ゴロゴロと気持ち様さそうにして、お礼のつもりか、親愛の情か、私の手をペロペロ舐めて、寝床に去っていきます。

多くの猫が年齢を重ねると、腎機能が落ちてきますが、早めに分かると、竹のような治療と介護で、急激な悪化が抑えられて、寿命が延びます。猫にもそう大きな負担をかけるわけではないので、13歳以上の猫は、半年に一回位、血液検査で腎機能をチェックするといいですね。皮下補腋は自宅でもできますからね。

●2020年10月03日(土)

☆今日のニャンコ☆

「子供の髪留めを昨夜たべちゃいました」と1歳の小型犬が来院しました。遊んでるうちに食べちゃって、その半分は今朝吐きだしたけど、残りの半分がまだ出てないということです。朝ごはんは普通通り食べたそうです。

朝吐き出したヤツを持参されていたので見ると、少し固めの直径5センチくらいの塊のボンボンで、同じヤツがゴムの紐でつながってるそうです。これで髪を止めると、ボンボンがつながってアクセサリーになるのでしょう。

吐かせるお薬を静脈注射して待つこと5分、まず出てきたのは、朝ごはん、それから少しして、ひも付きボンボンが出てきました。大きさから考えて、とても腸を通過するとは思えないし、胃の中で溶けるようなものでもないし、それに紐までつながってるので、これが小腸にいっちゃったら、間違いなく「腸閉そく」だったでしょうね。

以前、モモの種を食べさせられた小型犬が嘔吐と食欲不振で来院したことがあります。この時は、エコーで見ると異物らしきものが見えたので、飼い主に「何か硬くて丸いものを食べてませんか?」とお尋ねすると、しばらく考えて「あっ、モモの種だ、1週間ほど前に鼻さきに持って行ったらパクっと食べちゃって、「なかなかウンチに出ないなぁ〜」と思ってたんです!!なんてことがありました。この子は開腹手術で種をとりだしました。

今日のワンコも、吐き出さなければ、内視鏡のある病院に転院していただくことになったので、出てきて良かったですね。


WebDiary CGI-LAND