2011年10月
[] [過去の日記一覧] [管理]
●2011年10月31日(月)

☆今日のニャンコ☆

「お尻から伸び縮みするゴムの様なものが出てきて、引っ張ったらちょん切れて、残りはまたお尻の中に戻りました!異常に食べる猫ですが、今日は食欲がありません」と生後4ヶ月くらいの子猫が来院しました。

「出てきてちょん切れたのは何ですか?ビニールや紐を食べる癖はありますか?」
「ビニールなどをかじって遊んだりしますが、出てきたのはビニールではなくて見たこともない物です。腸の粘膜の様な?腸がちょん切れて出てきたみたいな??」
「はて、何だろう。下痢がひどいときに大腸がひっくり返ってお尻から出てくることがあるけど、そんな感じじゃないし・・」。

検便をしてビックリ!寄生虫の卵がウジャウジャ見えます。寄生虫の正体は「マンソン裂頭条虫」です。

この寄生虫は長さが1m近くにまで達するものもあり、小腸に寄生しています。この虫がお尻から出てきたのでしょう。虫体は体節という部分がつながって出来ています。これが出てきて引っ張ったらちょん切れたのでしょう。条虫が寄生している猫は、栄養分を虫に横取りされるので、異常に食べることがあります。

お尻や便の表面に小さな虫が付いていることがあります。これは
「瓜実(うりざね)条虫」という寄生虫で「マンソン裂頭条虫」の仲間ですが、大きな違いは寄生虫の大きさです。瓜実条虫はノミが媒介しますが、マンソン裂頭条虫はヘビやカエルが媒介します。猫がヘビやカエルを捕食すると感染します。


ヘビやカエルを食べて生きている猫は少ないので、街中で飼われている猫にこの寄生虫を見ることはほとんどないのですが、以前ツシマヤマネコの保護で猫の健康診断と避妊、去勢手術で対馬に行ったときは、検便でこの寄生虫の虫卵をよく見ました。

今日のニャンコは、山口県の山奥で保護されたそうで、ヘビやカエルを食べて生きていたのでしょう。虫下しの注射で駆除できますが、通常の5倍くらいの量を打つ必要があります。飼い主の方がビックリするはずですね。

●2011年10月29日(土)

☆今日のニャンコ☆

交通事故の子猫が来院しました。片側2車線の真ん中を走っていたら、目の前で子猫が事故にあいました。路上で苦しんでいるのを見て、後続車を止めて救助したそうです。

来院した子猫は、鼻血が出て目も腫れていましたが、骨折はありませんでした。頭部を打った様で、首から下に大きなダメージがありませんでしたが、グッタリしていました。大きさから推測すると生後1ヶ月くらいでしょう。

炎症や腫れをひかせる処置をして、酸素室に入れて保温しました。翌日には呼吸の状態も落ち着いて、暖かくした保育器の中でくつろいでいる様にみえましたが、まだ食欲はありませんでした。

それから2日後、遊んでやるとゴロゴロとのどを鳴らすようになり、少しずつですが自分から食事を食べられるようになりました。子猫を保護した方のお家には、すでに猫が居ますが、とりあえず子猫を連れて帰って、どこかで飼ってあげることにしました。

「家族の誰かの身代わりになって事故にあったと考えて、この子を飼ってあげます」ということでした。子猫は大人しくて、甘えん坊の可愛いメス猫でした。良い人の目の前で事故にあって、飼ってもらえる事になって、良かったね。「災い転じて福となす」ですね。「猫の恩返し」がありそうですね。

●2011年10月28日(金)
☆今日のワンコ☆

チワワとダックスのミックス犬のマロンちゃんです。5ヶ月目の男の子で、体重は2.4kgです。ワクチン接種で来院しました。チワックスなんて名前が付いていることもありますね。ミックス犬は両方の犬種のいいところが出ますから、元気で健康ですよ。

●2011年10月27日(木)

☆今日のニャンコ☆

「猫が妙な声で鳴いて眠れなくて困っています」と、1歳のメス猫が来院しました。これで2回目だそうで、それ以外の問題はありません。お話をお伺いすると、メス猫の発情の時に似ていますが、実は、この猫、避妊手術を受けているのです。

お話を聞けば聞くほど発情に似ています。手術したのは私ではないのですが、当院でも過去に1例だけ、避妊手術半年後に発情がきたメス猫がいました。お腹を開けて調べると、卵巣が残っていました。避妊手術は卵巣と子宮を取り除きますが、卵巣を取り除くときに、卵巣の一部を取り残して、それがお腹の中で発育して、半年後に発情がきたのでしょう。

今日のニャンコは、少し様子を見ていただいて、発情ですと、しばらくすると治まりますが、近い時期にまた発情しますから、その時は、検査のためにお腹を開けて調べることにしました。

どうなるかなぁ?

●2011年10月26日(水)
☆今日のニャンコ☆

オス猫のトラちゃんです。7ヶ月目の男の子です。今日は去勢手術を受けに来院しました。トラちゃんも、そろそろ大人の仲間入りをする頃になりました。手術を受けるには丁度良い時期ですね。キャリーバッグの中から引っ張り出されてカメラを向けられて、少しビックリ顔です。

●2011年10月25日(火)

☆今日のワンコ☆

「元気と食欲がなくて、歩きたがらない」ということで、9歳のMDが来院しました。犬種がMDということで、軽い椎間板疾患かな?と思い、お薬を3日分処方しましたが、症状はあまり変わりません。犬の状態をお伺いする中で飼い主が「そういえば、オシッコの色が少し濃いような気がします・・・」。

「オシッコの色が濃い」というのは、血液の中の赤血球が壊れて、オシッコに出ているか、黄疸がでて、オシッコが黄色くなった可能性があります。椎間板疾患とは全く違う病気になります。

赤血球が壊れると貧血がおこりますが、ワンコの血色は悪くありません。貧血すると歯茎や舌、結膜が白っぽくなるのです。血液検査をしますが、やはり貧血はありません。ワンコの症状から推測するとバベシア病が疑われますが、貧血もなければ、媒介するダニが付いていたという話もありません。近隣の汚染地区に行った形跡もありません。

それでも念のために血液標本を作って顕微鏡でバベシア原虫を探すと「ありゃ〜虫が居るぞぉ!」。

バベシア病の治療を始めると、だんだんワンコは元気になっていきました。バベシアの寄生による容態の悪化だったようです。一般的に、バベシア病は、貧血とダニの寄生がキーポイントになりますが、こんなタイプのバベシア病もあるんですね。飼い主の方の「オシッコの色が濃い」の一言がなければ、見逃すところでした。やはり飼っている方の観察力は、病気の治療に一番大切ですね。


●2011年10月24日(月)
☆今日のワンコ☆

トイ・プードルのプリンちゃんです。生後2ヶ月目の女の子です。体重はまだ700gです。今日は健康診断で来院しました。食欲旺盛だそうですから、大きくなるのが早そうですね。

●2011年10月22日(土)
☆今日のワンコ☆

MDのココアちゃんです。5ヶ月目の女の子です。ワクチン接種での来院です。カメラに興味深深です。好奇心旺盛ですね。

●2011年10月21日(金)
☆今日のワンコ☆

MDのクワンティちゃんです。3ヶ月目の男の子で体重は1.4kgです。今日はワクチン接種で来院しました。体つきがしっかりした元気そうなワンコでしたよ。

●2011年10月20日(木)
☆今日のワンコ☆

チワワのマキちゃんです。6ヶ月目の女の子です。狂犬病ワクチンの注射を接種して、市役所への登録の手続きをしました。ノミの駆除薬(フロントライン)を付けてもらって、フィラライ予防のお薬を貰いました。これで、予防関係はバッチリですね。

●2011年10月19日(水)

☆今日のワンコ☆

「昨夜かハーハーいって、眠れないようです。時々、血みたいなものを吐いてます」ということで、11歳の小型犬が来院しました。

来院したワンコを見ると、ケホッといって、薄い血が混じった液体が口と鼻からポタリと落ちました。「これは大変だ!」。一見して、ワンコが肺水腫とおこて喀血しているのが分かります。心不全が進行しておこる症状ですが、今日のワンコは心臓病の既往症はありません。

確認のためにレントゲンを撮りますが、ワンコが嫌がって暴れたりすると急死することがあるので、慎重に撮ります。出来たレントゲンを見ると肺水腫に間違いありませんが、その割に、心臓が綺麗です。心臓の悪い子は心肥大になっていますが、今日のワンコの心臓の大きさは正常です。急性に肺水腫が起きていますから、かなり危険な状態です。

肺水腫の治療は利尿薬を投与します。静脈から投与した方が効果的なので、静脈に管を入れます。幸い大人しいワンコなので、暴れたり、興奮したりしないので助かりました。

呼吸困難があるときは、当院の酸素室に入れますが、今日のワンコはご自宅で安静にしてもらって、容態が悪くなったら連れてきてもらうことにしました。これから1日2回注射を打ちに来院してもらいます。容態が安定して食欲が出たら、内服に切り替えます。頑張れ、頑張れ!

●2011年10月18日(火)

☆今日のワンコ☆

今日は14歳のワンコの薬浴をしました。

アカラス症という皮膚病があります。アカラス(毛包虫)というダニの一種が原因の皮膚病です。毛の根っこに寄生しています。この虫が増えると皮膚がガサガサになって犬はひどく痒がります。細菌感染が起きると、ただれてジュクジュク出血することもあります。

アカラスは健康な犬でも探すと見つかるそうですが、この虫が増殖すると皮膚病を起こします。犬の免疫力の低下が原因と言われています。若い犬ですと成長するにつれて自然治癒しますが、中高年の犬が発病すると、治療しないと治りません。治療は生涯続きます。

今日のワンコはアカラスが原因で皮膚病になりました。治療の結果、虫は居なくなりましたが、まだ皮膚がカサカサしていますから、この子の皮膚の治療に合うシャンプーを選ぶために、当院で洗うことにしました。

3種類のシャンプーを使い一番効果の出るシャンプーが判りました。これからは、アカラスの治療をしながら、ご自宅で週に1回シャンプーをしてもらうことにしました。早くカサカサの皮膚がスベスベになると良いですね。

●2011年10月17日(月)

☆今日のニャンコ☆

1歳のメス猫が元気食欲がなくなって来院しました。

一見するとそれほど悪い感じはしません。飼い主の方によるとオシッコの色が黄色いそうです。「オシッコは普通でも少し黄色いけどなぁ?どうしたのかな?」

血液検査をご希望されましたから、採血して検査をすると、肝臓の数値が高くなっています。正常値の数倍です。黄疸も出ています。「これは大変だ。どうしたんだろう?」

若い猫で外に出ることもないのですが、何かの薬物中毒を疑いました。殺虫剤の散布や人の薬を誤って食べた形跡はありませんが、とりあえず中毒の治療をします。点滴を入れて、循環を良くしてあげて、有害物質をオシッコで出させる治療です。今回は、入院させずに来院で治療しました。

治療開始4日目から少し食べるようになって、オシッコの色も正常になりました。もう大丈夫なようです。今日、最後の点滴をして治療終了しました。飼い主の方は、久しぶりに愛猫が食べる姿を見て涙がでたそうです。元気になって良かったねぇ。肝障害の原因は何だったんだろうね?「猫のみぞ知る」だね。


●2011年10月16日(日)

☆今日のニャンコ☆

今日はオス猫の去勢手術でした。

去勢手術は睾丸、避妊手術は卵巣と子宮を摘出します。摘出した臓器は処分しますが、手術を受けた動物が退院するまでは保存しています。

以前は、「摘出したタマタマをとってますがご覧になりますか?」とお尋ねすると、「いや〜、結構です!」という飼い主の方がほとんどだったのですが、最近は半数以上の方が見ます。

今日のニャンコの飼い主の方も、摘出した小豆大の睾丸を見て、「ここで精子が出来て、この管を伝って行って・・」と説明すると、興味深深で聞いています。「ここを顕微鏡で見ると精子が見えるかもしれませんけど見ます?」「はい!」

顕微鏡の視野をディスプレーに出して、ピコピコと動いている精子を見ると「うぁ〜元気良い!!」。

子供さんを連れたお母さんでしたが、今日は「実践、生命の神秘講座」でしたね。

摘出した臓器をご覧になるのは、男性より女性、年配の方より若い方が多いようです。

●2011年10月14日(金)

☆今日のワンコ☆

バベシア病の治療をしているワンコが回復してきました。

元気食欲が出て、貧血も改善されました。薬の効果が出たようです。バベシアに感染するとワンコの元気がなくなります。自力で歩けずに駐車場から抱きかかえられて来院した子も居ます。

今まで私が診たバベシア病のワンコに比べて、今日のワンコは元気があるなぁと思ってました。発病中も表情が明るくて、声をかかけると嬉しそうに尻尾を振っていました。当院の缶詰を口元に出すとペロリと食べました。

回復したワンコは、ワンワンとほえて、ハーハーいいながら、アタフタと動き回っていました。これが、この子の本来の姿なんですね。良くなって良かったね!

●2011年10月13日(木)

☆今日のワンコ☆

皮膚病の中型犬が来院しました。「表在性毛包炎」という細菌性の皮膚病です。主に梅雨時期から夏にかけてみられます。「細菌性・・」といっても、別に不潔にしていたから病気になったわけではなくて、一言で言うと、皮膚の弱い子にみられます。毎年夏になると、発病するワンコも居ます。

抗生物質のお薬を10〜14日間飲ませて治療しますが、今日のワンコは食べ物に薬を入れるところを見ると、もうその食べ物は食べないそうです。隠して入れても、何か入っているのを察すると口にしません。一回打つと2週間近く効果が持続する抗生物質の注射もあり、効果があがっていますが、10kg以上のワンコに使うと、かなりコスト高になります。

今日のワンコは、粉薬(人の子供用のドライシロップで甘みがあります)で処方して、それを、アイスクリームかバタークリームに混ぜて与えてもらうことにしました。上手く飲めるといいですね。ワンコは毎日アイスクリームがもらえて、幸せかも?。

●2011年10月12日(水)
☆今日のワンコ☆

ミニチュア・プードルのももちゃんです。9歳の女の子です。小型犬は9歳になっても、若々しくて年を感じさせませんね。ピンクのリボンがお似合いです。

●2011年10月11日(火)
☆今日のニャンコ☆

猫の楽ちゃんです。3歳の女の子です。ワクチン接種で来院しました。どこ見てるのかなぁ?

●2011年10月08日(土)

☆ドッグカフェ☆

当院に来院されている方がドッグカフェを開設されました。この方のところに新しいワンコが来たので、そのワンコの健康診断がてら、カフェに行ってきました。カフェの横には、ドッグランも併設されていました。屋根があるから、全天候型ドッグランですね。

入り口には、しっかりとフェンスがあって、ワンコが外に出ないようにしてあります。オーナーのワンコに対する配慮が伺えますね。カフェの中に入ると、小型犬たちが楽しそうに遊んでいます。私に興味深深なヤツが居ます。きっと人好きなんでしょうね。

飼い主の方は、遊んでる愛犬を見ながら、のんびりとお茶したり、ランチしたり・・。ワンコたちはバタバタと遊んでますが、カフェの中は秋の日の午後の、のんびりした雰囲気です。

体重が30kgもある当院のPがカフェ内でバタバタと走ると、カフェを破壊しそうなので、2kgのハッチを今度連れて行って見ようかな?あまりほかの犬と接したことがないので、どんな反応をするんだろう?幼稚園の父兄参観に行く親みたいな気持ちですね。


●2011年10月07日(金)

☆今日のワンコ☆

「食欲と元気がありません」と1歳の大型犬が来院しました。元気盛りの大型犬です。何かからだの中に異変が起きています。

歯茎や舌の色が少し薄いような気がします。検温すると発熱してました。血液検査でワンコが貧血しているのが判りました。貧血してるから、粘膜の色が薄く感じたのです。

元気食欲の減退、貧血、発熱とキーワードが出ます。一番初めに疑ったのはバベシア病です。ダニが媒介する寄生虫疾患で、小さな原虫が赤血球の中に寄生する病気です。飼い主の方にしつこい位にダニの寄生を聞きますが、心当たりはないそうです。

赤血球の中に原虫が見つかると決定ですから、時間をかけて見ますが見つかりません。バベシア病の治療は特殊な薬を使います。副作用がでることもありますから、きちんと診断が付かないと使いません。貧血の内服薬を5日分処方して、再来院してもらうことにしました。

数日後に再来院されました。投薬中は調子良かったのですが、薬がなくなると、また調子悪くなったそうです。「あの薬で良かったのかなぁ?」。血液検査をすると貧血が進行していました。再び、血液標本を作って顕微鏡で見ると・・!。赤血球の中に原虫が見えました。バベシア病に決定です。投薬した薬がバベシア原虫を引っ張り出したようです。これで治療方針は決定です。薬の効果や副作用のご説明をして、原虫をやっつける薬を注射しました。

バベシア病は4〜5月と9〜10月に発生することが多いようですから、外の散歩で草むらに入るワンコはダニの駆除対策をお願いしますね。

●2011年10月06日(木)
☆今日のワンコ☆

ミニチュア・プードルののチャチャちゃんです。2歳の男の子です。朝のジョギングの時に散歩中のチャチャちゃんに会います。飼い主の方と楽しそうに散歩してます。良いパートナーですね。今日はフィラリア予防で来院しました。

●2011年10月05日(水)

☆昨日のワンコ☆

昨日の続きです。

ドキドキしながら待っていると、まもなくワンコが到着しました。他のワンコの診療中でしたが、待合室のワンコの様子が気になります。チラ見すると、特に異常はなさそうです。飼い主の方の「ひよっとしたら、私一人で大騒ぎしたのかも・・?」というつぶやきが聞こえます。

診察室に入っていただくと、「家ではゲーゲーいって吐きたそうにしていたんですが、車に乗せたら普通に戻りました」ということです。少し安心しましたが、念のためにレントゲンを撮ることにしました。「食道に詰まったカニ足が、胃の中にまで行ったかな?」。

カニ足は硬いのでレントゲンに写ると思いますが、食道の中にも、胃の中にも見当たりません。目を皿のようにして見ますが、やはりありません。まあ、これで一安心です。飼い主の方に説明しようと、診察室に入っていただくと、申し訳なさそうに「今口の中を調べていたら、これが出てきました」。

飼い主の指には、薄皮が引っ付いた小さなカニ足の破片がつままれていました。これが、奥歯かのどに引っ付いて、ワンコは大騒ぎしたのでしょう。これにて一件落着です。

しかし、ワンコがかじったカニ足を見ると、刺が沢山あって、これが食道に引っかかったら、内視鏡で見ながら鉗子でつまんでも、この刺が邪魔して引っ張り出せないでしょう。無理すると食道を傷つけて、最悪の事態になる可能性大です。

長年やってると、想像を超えることが起きますね。あぁ、良かった!

●2011年10月04日(火)

☆今日のワンコ☆

「床に落としたカニの足を食べたみたいで、ゲーゲーいって吐きそうにしますが、吐きません。どうしたら良いですか?」と診療終了間近に小型犬の飼い主の方からお電話が入りました。

「カニの足??」食べた足の大きさをお伺いすると、幅1cm、長さ2cmくらいだそうです。これが食道に詰まったとすると大変です。割れたカニの足は鋭利ですから、時間が経つと食道を傷つけるかもしれません。食道が傷ついて穴が開くと、胸膜炎を起こして大変なことになります。最近の報告で、食道に食べ物(主にジャーキーですが)を詰まらせた犬の5%が死亡しています。

すぐに来院するように指示しました。内視鏡のある病院に転送しないといけないかもしれないから、いつもお世話になっているH動物病院に連絡を入れます。詳細な連絡は診療時間終了後になることを伝えます。院長の携帯に連絡を入れることになるでしょう。

ドキドキしながら、ワンコの到着を待ちます。都市高を使って20分くらいだそうです。

続く・・

●2011年10月03日(月)

☆今日のニャンコ☆

先月の中旬に交通事故で運び込まれた猫が、退院後初めて来院しました。

左眼球が飛び出して、顎の骨が折れて、お尻に大怪我をしてました。手術を受けて1週間ほど入院しました。お尻の怪我は縫い縮めましたが、化膿がひどかったので、皮膚が壊死して、縫合したところが開きました。縫い縮めるための皮膚はもうありませんから、開いた状態で退院しました。お家で傷を洗ってもらって、1週間に1回、化膿止めの治療と経過観察で来院してもらうことにしました。

経過が気になっていましたが、猫のお尻の傷はかなり小さくなっていました。開いた傷の回りからジワリジワリと皮膚が再生しているようです。飼い主の方が指示通りに傷の治療をしているようで、清潔な状態が保たれています。ドロドロに化膿してた来院時の状態がうそみたいです。

また1週間後に来院してもらいます。次はどのくらい小さくなっているか、楽しみですね。怪我の治療を猫に勉強させてもらってるみたいだなぁ。

●2011年10月01日(土)

☆今日のワンコ☆

「1週間ほど前から食事を食べなくなりました」と、8歳のメスの小型犬が来院しました。

未避妊の中年の雌犬ですから、子宮の病気が頭に浮かびます。エコーをお腹に当てて膀胱と子宮を見ますが、子宮に液体が溜まっている所見はありません。子宮の病気ではなさそうです。

そのままエコーを当ててお腹の中を観察します。何か異常がみつかるかもしれません。お腹の中に、腫瘍などは見られませんでしたが、腎臓が少し小さいような感じをうけました。次の検査は、血液検査です。

検査の結果、腎臓がかなり悪くなっているのが分かりました。異常に高い値が出ています。室内で飼われているワンコですから、腎毒性のあるものを食べた形跡はありません。序々に腎臓が悪くなって、食欲不振や嘔吐などの症状が出始めたのでしょう。

病気の進行を抑えるために、通院で輸液主体の治療が始まります。


WebDiary CGI-LAND